無料でビットコインがもらえる Bonus Bitcoin(ボーナス・ビットコイン) を使っていますか?
Bonus Bitcoinは CoinPot(コインポット)に対応しているので、他の Faucet(フォーセット)と合わせて使えば、かなりのスピードでBitcoin(BTC)を貯めることができます。
今回は、そんな Bonus Bitcoin について、「ちゃんとサイトの説明を読んでいない人が多いかも」という気がしたので、あらためて Claim する際のコツをご紹介しておきたいと思います。
Moon Bitcoinなどと同じように機械的にClaim しているだけだと、意外に見落としている内容があるかも知れません。そして、なにより損している可能性もありますね。
結論としては、Bonus Bitcoinは「最低1日1回でもClaimすればいい放置系のフォーセット」とは使い方が異なります。そのため、頑張れば Moon Bitcoin や Bit Fun よりも多くビットコインをもらえます(計算上)。
Bonus Bitcoin サイト内にある説明
それでは、Bonus Bitcoin のサイトに書かれていることを確認しましょう。大多数の人が読んでいないだろう文章です。
フッターにあるサイト紹介文
まずはフッターの文章について意訳を載せておきます。
Bonus Bitcoinは15分ごとに最大5,000 satoshiを受け取れる完全無料のビットコインフォーセットです。
また、前日に一度でもclaimしていれば、毎日午前9時(日本)にアカウント残高の5%をボーナスとして自動的に受け取れます。
2017年7月6日より、Bonus BitocoinでのClaimは即時にCoinPortのアカウントに直接送られるようになりました。
さらに、太っ腹な紹介プログラムを用意しています。友人や同僚に紹介リンクを使ってBonus Bitcoinに登録してもらえば、紹介された人がフォーセットからClaimした50%を紹介料として受け取ることができます。
ここでポイントなのは1Claimあたりの「最大5,000 satoshi」というワードで、これについては記事の後半でどう考えるべきかを書いています。
Daily Bonus の原文では UTC 0時と書かれていますが、ここでは日本時間に合わせて午前9時と書いておきました。FaucetサイトはUTCの採用が多いので、その場合の日付変更は日本時間午前9時です。
続けましょう。
フォーセットでのClaim
Bonus Bitcoinは最もビットコインが受け取れるフォーセットを目指しています!そのため、可能な限り多くの払い出しを行えるように、広告収入やBTC/USDの交換レートなどを含め、いくつかの要素でフォーセットで払い出すBTCを自動的に調整しています。現在は15分ごとに最大5,000 satoshiのClaimとなっています。登録してログインすれば、現在のClaimあたりの平均を確認することができます。
紹介料
紹介プログラムを利用すれば、紹介料として50%のライフタイムコミッションを受け取ることができ、上限なく稼ぎを増やすこともできます。
ボーナスとプロモーション、コンペティション
Bonus Bitcoinの名のとおり、特別プロモーションやコンペに加えて、稼ぎを加速させる様々なボーナス企画を用意しています。これらの情報に遅れないためにも、Bonus BitcoinのFacebookページに「いいね」やTwitterをフォローしておいてください。現在は、直前72時間(3日間)のフォーセットClaimと紹介料に対して5%のボーナスを支払うボーナスを実施しています。
ここでは新たな情報が出てきていて、最大5,000 satoshiのために「Claimで払い出されるBTCの調整」が行われていることが分かります。
これは何かおかしな操作しているというよりも、「自分たちのお財布事情によって、Claimで払う量を上げ下げするよ」という話ですね。これはBonus Bitcoin に限らず、Fauceサイトの基本です。
続けます。
Claim 関連の説明文
Claimボタンの周辺にも色々と書かれているので、それも意訳して載せておきます。
これは実際に私の画面に表示されているものです。


5%の daily bonus があることも忘れないでください。
これまで対象期間中に507 satoshiを獲得しているため、現在のところ25 satoshi が次のボーナスです。
この話はフッターにあった説明文の「ボーナス」の項目で書かれていましたが、そのボーナスについて「実際に翌日もらえる予定のBTCが表示されている」ということですね。
当日含む3日間(72時間)で獲得した satoshi の 5%が、翌日の日本時間午前9時に付与されるという話です。
さて、次は重要なところです。ここを読み飛ばしている人は損しているかも知れません。


ここには、Claimに関する設定が書かれています。


書かれてあるとおりなので、アラート(Claim Alert)の部分は飛ばします。ページを開いておけば、Claimできるようになったら音で知らせるという単純な話です。
それよりも、その下の部分に注目してください。
Claim amount
デフォルトの設定では、Claimで受け取れるのは最大5,000 satoshi (現在は平均16 satoshi)です。もしその代わりに毎回平均のsatoshiを受け取りたい場合、下記のオプションを選択してください。
これにチェックしておけば、「15分ごとの「ランダム」な satoshi の代わりに、その時点での「平均」の Claim amount を固定で受け取れる」という説明です。
となると、我々は「ランダム」と「平均」のどちらを選ぶのが得なのかを考えないといけませんね。
どう貯めるべきかの検証
それでは、Bonus Bitcoin は「ランダム」と「平均」のどちらを使えば最も得をするのかを考えてみましょう。
検証するうえで知っておきべきポイント
まず、Bonus Bitcoin でBTCをClaimする際に知っておくべきポイントをまとめてみます。
- 15分ごとの開催回だと考えましょう
その開催回でClaimしなければ、もらえるsatoshiは0です(繰り越しなし) - Claimすることでもらえるsatoshiはランダム
- ランダムが嫌な場合は固定(平均値)にできる
ということで、もらう量を最大化するには「15分ごとにClaimすること」は間違いないですね。
寝なければ、1日48回もClaimすることができます。寝なければ。
もらうのは「ランダム」がいいか、「固定」がいいか
次は、Claimで受け取るsatoshiを「ランダム」にするか「固定(平均)」にするかです。
これは単純で、「ランダム」と「平均」でもらえる量が大きい方を選べば良いですよね。
Bonus Bitcoinを長く使っていくと、統計学で言う大数の法則で「ランダム」も「固定(平均)」と同じ量になるのだとは思いますが、私は「固定(平均)」を選択しています。
下記は、ClaimからClaimまでの時間別にもらえたsatoshiを並べたものです。
- 15分 11 satoshi
- 1時間 10 satoshi
- 2時間 9 satoshi
- 3時間 5 satoshi
まず、長く放置しても受け取れるBTCが増えない(ランダムである)ことが分かります。
ちなみに、「固定(平均)」にしていたら毎回 16 satoshi をもらえていました。
この結果と、Bonus Bitcoinでは「固定(平均)」の16 satoshiを超えるような受け取りが少ない気がするので、これは「固定(平均)」にしたほうが得だろうと判断しました。
この体感は個人差があるかも知れませんが、みんな同じようなものでしょう。
Bonus Bitcoin の使い方まとめ
最後に、ここまでの話をまとめておきます。
このように使えばBonus Bitcoin で手に入れられるBitcoinは最大化されるでしょう。
- 可能な限り “Claim now” が押せるタイミング(15分おき)で受け取る
- 受け取る satoshi は固定(平均)にする
この2点だけです。
あと、もらえる量が増減することについて、もう少しだけ説明しておきます。
Bonus Bitcoin が書いている説明文が回答そのものですが、Faucetサイトは「自分たちの収益の限界利益の一部を還元している」というビジネスモデルです。
となると、ビットコイン相場が上がれば上がるほど、Bonus Bitcoin が配布するBTCの調達費が上がり、Claimで配布する量は減ります。
2018年4月24日現在、BTCが100万円を超えてきて、Moon Bitcoin や Bit Fun で受け取れる Bitcoin は明らかに減っています(同じことはBCH・DASHなどでも体感できます)。ただ、BTC価格が上がって受け取る数量が減っても、価格が上がっているので「結局、受け取る価値(日本円での価値)は変わっていない」という話になるでしょう。
そこは心配しなくて大丈夫だと思います。
Faucet から無料でもらえるものは全て含み益なので、毎日コツコツもらっていきましょう。
今回の Bonus Bitcoin だけで貯めるのは難しいため、使うのであれば CoinPort 対応のフォーセットを組み合わせて使うのが基本です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事が何かの参考になれば幸いです。