仮想通貨EXVOを24時間マイニングしてみた結果

EXVOロゴ

 

2018年5月14日追記:JamBTCに続いてEXVOがGOX(夜逃げ)しました。アクセスできても利用しないようにしてください。

 

彗星のごとく現れてKOTOを上場させた仮想通貨取引所のEXVOですが、取引所以外にEXVOという取引所と同じ名前の仮想通貨も発行(開発)しています。

そして、仮想通貨EXVO仮想通貨取引所EXVOに上場させています。さらには、仮想通貨EXVOをマイニングするための公式マイニングプールも用意していました。

 

今回、仮想通貨のEXVOをGPUマイニングしてみたので、その方法とマイニング結果を書いてみたいと思います。

そもそもの「EXVOとは?」については、下記の記事を参考にしてください。

EXVOロゴ

KOTOが上場した仮想通貨取引所のEXVO.ioとは

2018年4月9日

 

今のところ夜逃げした JamBTC よりはマシに見えますが、警戒は怠らない方が良いですね。

EXVOのマイニング方法

EXVOの公式マイニングプールは NOMP(事前登録不要なプール)なので、ウォレットアドレスとマイニングソフト(私の場合は ccminer を使用)があれば始められます。

EXVO.io – Official Mining Pool (GOXしました)

ここでマイニングをしていました。

 

1. EXVOアドレスを用意します

私はEXVOの取引所で口座開設をして、手っ取り早くEXVOアドレスを手に入れました。本格的にEXVOを使うならローカルウォレットも用意しますが、そんな日は来ないでしょう。

EXVOアドレスの発行

 

ということで、EXVO取引所で発行できるDeposit用(入金用)のアドレスを、マイニング報酬の受け取り口座に指定しました。細かい金額が断続的に入金されるので、これはJamBTCが「やめてくれ」とアナウンスしていた方法ですね。

マイニング報酬の受け取り用に口座開設しましたが、自己資金を投じる予定はありません。

 

ローカルウォレットもGitHubで公開されていて、マイニングプールのページにリンクがあります。JAVA使用かつブロックチェーンの全データをダウンロードする必要あるようなので、私は最初から使うのは見送りました。

2. バッチファイルを作成します

ccminerを持っていない場合、下記公式サイトのリンクからでもダウンロードしてください。

 

設定方法は公式ページに書いてありますが、私は別の方法にしました。

EXVO – Getting Started(GOXしました)

公式サイトで案内されているccminerのconfigファイルを触る方法は不慣れなので、いつものようにバッチファイル(.bat)を作って起動させます。

 

下記がマイニングプールの情報です。

マイニングプール設定情報

 

これだけで情報は十分そうです。

  • アルゴリズムはMONAと同じ Lyra2re2 です
  • 払い出しは PPLNS(報酬確定時にマイニングしていないと受け取れない)
  • プールからウォレットへの払い出しは 0.5 EXVO 以上になったら
  • プールフィーは無料
  • 難易度自動調整なので、ポート番号は一番低いのを選んでおけばOK

 

ということで、また適当な名前のバッチファイルを作りました。

EXVOバッチファイル

 

その中身に下記の一行を記述しています(青色が人によって変更する箇所です)。

ccminer-x64.exe -a lyra2v2 -d 0,1 -o stratum+tcp://us1.exvo.io:4500 -u EXwAfW95NVtuLNCjGxSNX17NvKKppraihY

 

NOMP(事前のユーザー登録が不要なマイニングプール)なので、-u にはウォレットアドレスを指定し、-p のパスワードは不要です。

GPUが複数枚あって一部しか使わない場合を除いて、-d のオプションは丸ごと書かなくて大丈夫です。

採掘難易度(ディフィカルティ)は自動調整なので、一番低い4500のポート番号からスタートで問題ないでしょう。

 

あとは、作ったバッチファイル(.bat)を実行するだけですね。

マイニングプールのページのメニューにある ”Miner Wallet Lookup” で自分のウォレットアドレスを検索すると、“MINER HASH RATE” に自分のハッシュレートが表示されます。

ダッシュボードのマイナーハッシュレート

 

ハッシュレート自体はリアルタイムで反映されるので、ここが何も表示されない場合は何かがうまくいっていないと思われます。

ちょうど24時間マイニングした結果

2018年4月9日10時50分から始めて、翌日の同時刻まで24時間だけマイニングをしてみました。

その結果がですが、まず最初に「もはや先行者利益は存在しない」ということを書いておきます。

参入タイミング

今回マイニング始めたタイミングは、3月31日にEXVO公式マイニングプールが始まった9日後です。

 

下記画像はマイニングを始めた時点の公式プールの情報です。マイナーは18人で、プールハッシュレートは19.6GH/s、ディフィカルティは1891でした。

公式マイニングプール全体

 

すぐに分かる人が多いと思いますが、ハッシュレートの単位が GH/s (ギガハッシュ)です。

マイニング結果

弱小マイナーとして、NVIDIA Geforce GTX 1060 6GBと3GBの2枚で参加したところ、以下のような結果でした。

 

MH/s(メガハッシュ)です。先ほど、プール全体は GH/s でしたね。

マイハッシュレート

 

19 GH/s の世界に 72 MH/s で挑んだ結果、24時間で 1.32637 EXVO (66円。1EXVO=7000satoshi換算)のマイニング報酬でした。

 

4月11日現在、1 EXVO = 4500 satoshi まで暴落しているので、円換算すると42円ということになりますね…。GPUの電気代が168円(240Wh)なので、完全に赤字マイニングという結果に終わりました。

 

マイニング報酬の受け取りを取引所のアドレスにしていたので、残高は下記のとおり取引所のBalanceページで確認できました。

EXVO取引所の残高

 

公式プールはPPLNSのため、マイニングを止めた際に未確定(承認待ち)だったされていなかった 0.292 EXVO は受け取れませんでした。

 

ちなみに、申請して審査を受けて 1000 EXVO を払えば、取引所のEXVOに通貨を上場させることができるようです。

まとめ

公式マイニングプール初日から始めたJagaricoin(JAGA)では、ASICのあるアルゴリズム(Scrypt)にGPUで挑むのは無理ゲーであることを学びました。

 

そして今回、EXVOのようなよく分からない通貨であっても、リリースした開始直後からマイニングファームのような桁違いのハッシュレートを出すマイナー(もしくはNiceHashでハッシュレートを買うような人)が押し寄せている事実を確認しました。

現在のビットコイン相場では、普通に既存のコインを掘っていても利益が出ないので、みんな同じことを考えているんですね。

もはや「先行者利益」は存在せず、存在したとしても束の間なのでしょう。すぐ埋まってしまいます。

 

他にもCPU・GPUのマイニングに関する記事を色々と書いていますので、興味があればご覧ください。

「マイニング」に関する記事一覧

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事がEXVOの利用を検討するにあたっての参考になれば幸いです。




EXVOロゴ