これまで全く気づいていなかったのですが、貯まらないけど使いやすい MultiCoin Faucet(マルチコイン フォーセット)でも、WebブラウザによるCPUマイニングができるようです。
「海外サイトでは余計ないことをしない」を原則としていたので、これは完全にノーチェックで見落としていました。
MultiCoin Faucet https://multicoinfaucet.com/
MultiCoin Faucetとは、一定時間ごとに無料でBitcoin(BTC)とEtherium(ETH)をもらえる Faucet(フォーセット)と呼ばれるサイトです。GoogleのreCAPTCHAではない認証なので、とても使いやすいのが特徴です。直観的に操作できるため、英語力も不要です。
今回、MultiCoin Faucet が用意しているCPUマイニングを実際に動かしてみたので、サイトにある説明文や使い方をご紹介したいと思います。
まだMultiCoin Faucet自体を利用されていない人は、CPUマイニングはしなくてもいいので、MultiCoin FaucetでBTCとETHを無料でもらう経験をしてみてはいかがでしょうか(私は実際に出金まで経験しています)。
マイニングはBitcoin Faucetだけ
この後に載せているサイトの説明文でも書かれていますが、今回のCPUマイニングで受け取れるのはBitcoin(BTC)です。
そのため、Bitcoin Faucet画面のメニューにだけ ”Mining” のメニューがあります。

このメニューから、「マイニング開始」「マイニング履歴」「マイニングコンテスト」「マイニングサマリ」など、マイニングに関するメニューを選択します。
それでは、CPUマイニングを進めていきましょう。
CPUマイニングの始め方
繰り返しになりますが、マイニングは Bitcoin Faucet の画面にしかありません。受け取りもBTCのみです。
メニューから”Manage Mining”を選択
ヘッダーにある “Mining” をクリックするとメニューが展開するので、そこから “Manage Mining” を選択します。

するとヘッダーメニューの下にマイニング状態を示すエリアが出現します。
マイニングをEnable(有効)に
見えづらいですが、始めはマイニングが “No”(矢印の部分)になっているので、下の “CLICK HERE TO ENABLE MINING”(マイニングを有効にする) をクリックします。

“No”だったところが“Yes”になります(まだスタートしません)。
Threads(スレッド数)を調整
すると、上部に“START MINING”という文字が出るので、そこをクリックすればマイニングが開始します。

ここまでは誰でもたどり着けると思うので、次からはマイニングの命であるチューニングを行います。
CPUに応じて調整
それでは、マイニング効率を最大化するためのチューニングをしていきましょう。
ページを開いておけばバックグラウンドでも動かせるので、他の作業に影響させないために「パフォーマンスを落とす」などの調整もできます。

- 自分のハッシュレートが表示されます
- 使用するスレッド数を調整できます
色々と動かして、高いハッシュレートになる数字を選べば大丈夫です。 - CPU使用率を調整できます
高くするほどCPUの計算能力をマイニングに割り当てることになります。
私の場合、Core i5 第7世代 2.8GHzの4 threads・80%で、17 hash/s でした。Ryzen7 1700だと、16 threads・100%にしたら 100 hash/s までハッシュレートがでました。
このような感じでマイニング自体は気軽にスタートすることができますが、念のためサイト内の説明も読んでおきましょう。
注意書き
ここでは MultiCoin Faucet のサイトに書かれている注意書きを意訳しておきます。
- マイニングはCPUを酷使するので熱くなります。高熱に耐えられないと壊れるかも。熱くなり過ぎないように、スピードを50%くらい始めたらいいです。
- 自己責任で。
- 実際はモネロ(MONERO / XMR)をマイニングして、それをビットコインに交換して残高に反映させます。
- いつでもBTC獲得履歴で確認できます。
- 他の作業するときの邪魔にならないように、いつでもON/OFFでます。
- このサイトを表示しておけば、いつでもマイニングできます。
- マイニングは一つのタブでしか動かせません。
- 他のPC(同じIPアドレス)でも同時にマイニングすることはできます。
- もしハッシュレートが表示されないとしたら、ウイルス対策ソフトからcoinhive.comをブロックから除外してください。特にAVGはブラウザマイニングを強力にブロックしてきます。

そんな大したことは書かれていないですね。複数台でもマイニングできるそうです。いつものように、ウイルス対策ソフトの扱いだけ気を付けておきましょう。仮想通貨のマイニングは「ウイルス扱される」のが基本です。
ここまでで、マイニングを開始するまでの説明は終わりです。
実際にマイニングしてみた結果
気になるマイニングした結果です。
最初から稼げないのは分かっていましたが、残念なことに想定も下回るような感じでした。
Faucetサイトとしては特段問題のないサイトですが、MultiCoin Faucet でブラウザマイニングをする必要はないかな…というのが感想です。

1satoshiは下8桁目なのですが、マイニング履歴では下12桁までありますね(どんな単位なんでしょう)。上の画像は、1.8130satoshiというマイニング報酬を表示しています。
もう一つ、下記は “Mining History” に表示されるマイニング報酬を受け取った履歴です。

ほとんどハッシュレートを割いていないですが、ここから1日あたりの報酬を計算しても…厳しいです。そもそも、MultiCoin Faucetは、1時間ごとにクリックだけで66satoshiを無料でもらえます(Roll DiceとFaucetで)。
どう考えても、GameとFaucetだけ使っておけば良いとしか思えません。
同じCPUマイニングするなら、NiceHash(ナイスハッシュ)を使うことを圧倒的にオススメします。相場によりますが、これならワンチャン黒字を狙えます。
残念ながら、MultiCoin Faucetのブラウザマイニングは電気代の無駄という結論ですね。
その他のオススメFaucet(フォーセット)
海外サイトはマルウェア(ウイルス)まがいのサイトが本当に多いので、英語力とPCスキルに自信がない人は下手に探さない方が良いと考えています。あからさまにPCのファンが唸るようなサイトは見かけなくなりましたが…。
ということで、その他のオススメ海外Faucet は下記の記事で厳選しているので、興味があれば参考にしてください。
「海外サイトでは余計ないことをしない」が原則です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事がMultiCoin Faucetを使うにあたっての参考になれば幸いです。