仮想通貨ウォレットのElectrum(エレクトラム)とは

Electrumロゴ

 

Electrum(エレクトラム)という名前の付いた仮想通貨のウォレットを聞いたことはありますか?

Electrum公式ページ https://electrum.org/#home

Electrum XXX Wallet や Electrum for XXX のような名称(XXXには仮想通貨名が入ります)で、色々な暗号資産で使われているローカルウォレットです。

ブロックチェーンを全て取り込むフルノードのウォレットよりも動作が軽快という特徴があり、私はMonacoin(MONA)の Electrum Mona と KOTO の Electrum for KOTO を使っています。

Electrum for KOTOのキャプチャ
Elecyrum Monaのキャプチャ

どれも同じような見た目(UI)なので、汎用的に使えるソフトをカスタマイズしたものなのだろうと予想できますが、実はこれが一体何なのかイマイチ理解できていません。

そこで今回は、このElectrumとは一体何なのかについて少し調べてみました。ちなみに、公式サイトにWarningとして書いてありますが、”Electrum Pro” というのはビットコインを盗むためのマルウェア(ウイルス)らしいので注意してください。

Electrum(エレクトラム)とは

公式サイトでは「Electrumとは」を一言で表すような言葉がなかったのですが、Bitcoin WikiのElectrumの項目にあったので載せておきます。

Electrumは、2011年11月5日に誕生したクライアントサーバーモデルで軽快に動くビットコイン・ウォレット です。

Electrum – Bitcoin Wiki https://en.bitcoin.it/wiki/Electrum

存在すら全く知りませんでしたが、そもそもElectrumは「ビットコインのウォレット」として誕生したものだったんですね。昔からElectrumでビットコインアドレスを発行していた歴史があるようです。

エクイハッシュのアルゴリズム

ビットコインアドレスとは? その意味と取得方法について

2018年3月2日

これは意外に重要そうです。海外サイトで「Electrumは他に何の通貨をサポートしているの?」という質問に対して、「ElectrumはBTCのみ。他の通貨のものはElectrumのクローンだよ。」というやり取りがありました。これの意味がようやく分かりましたね。

ということで、本来 “Electrum” はビットコイン・ウォレットを指すものの、今やElectrumを基にした「各種仮想通貨のウォレット全般」を意味するほど普及しているというのが現状のようです。界隈では一般名詞のように使われていると言っても過言ではないでしょう。

基軸通貨(BTC)のウォレットだけあって、対応OSもLinux・Windows・OSX・Androidと一式揃っています。

インストール版Electrumのダウンロードページ

GitHubでソースも公開されていて、利用条件の緩いMIT Licenseということもあり、多くの仮想通貨がクローンを利用してウォレットとして利用しているようです。

electrum – GitHub https://github.com/spesmilo/electrum

それでは次に、Electrumの特徴について書いてみたいと思います。使っていてサクサク動く軽さは分かりますが、私はガチHODLの保管専用にしか使っておらず、残念ながらElectrumの使い方などには理解が乏しいです。

普通に送受信する以外、何か特徴はあるのでしょうか。

Electrumの特徴

Electrumの特徴ですが、長い歴史があり多くの開発者が手がけてきただけあって、想像以上に色々と特徴があるようです。

Electrumの主な特徴

これもBitcoin Wikiに羅列されていたので意訳しておきます。

  • 暗号化されたウォレット:ビットコインの秘密鍵の入ったファイルはパスワードで保護され、利用者のPCに残ることはありません。
  • 決定論的な鍵生成:もしウォレットファイルを無くしても、シードを使ってリカバリーすることができます。自分自身のミスからも守られています。
  • すぐに使えるインスタント機能:デフォルトでErectrumはブロックチェーンをダウンロードしません。サーバーに必要な情報をリクエストするだけなので、遅れもなく常に最新の情報を確認できます。
  • ローカルでトランザクションに署名:自分の秘密鍵をサーバーに送らないので、自分のお金をサーバーに託す必要はありません。
  • コールドウォレット:秘密鍵をオフラインのままにすることもでき、オンラインは閲覧専用にすることができます。
  • マルチシグ:仮想通貨を利用する際にマルチシグにすることができます。
  • ハードウェアウォレットとの統合:多くのハードウェアウォレットとElectrumを接続することができます。
  • 冗長性:特定のサーバーのみに接続されるわけではなく、サーバーも利用者のことを知る必要がありません。そのため、一つのサーバーがダウンしても、利用者には影響ありません。
  • No single point of failure(NO SPOF): サーバーのソースはオープンソースでのため、誰でもサーバーを運営することができます。また、秘密鍵は他のウォレットにインポート・エクスポートすることができます。
  • ファイアーウォール・フレンドリー:利用者はポートを開放する必要なく、シンプルにサーバーから情報を更新するだけです。
  • フリーソフト:誰でもソースコードを確認できます。
  • アドオン:サードパーティ製のプラグインも利用できます。

Electrum – Bitcoin Wiki https://en.bitcoin.it/wiki/Electrum

利用者としては意識しなくて良い技術的な話も多いですが、セキュリティ面や機能性においては相当作りこまれているようです。まさに「初心者から上級者まで使えるウォレット」ですね(どこかの海外サイトに書いてあった受け売りです)。

私はElectrum MONAでハードウェアウォレット(Trezor)と連動させている程度で、ソフトのポテンシャルを全く有効活用していなかったようです。とはいえ、現状で困っていることもないので、知ったところで何も変わらないでしょう。

Electrum(クローン)を利用したウォレット

最後に、この高性能なElectrumのクローンを利用したウォレットのある通貨を確認しておきましょう。

メジャー通貨から草コインのようなアルトコインまで幅広く使われていて、ちょっと調べただけで以下のウォレットが確認できました。

  • Bitcoin(BTC)
  • Bitcoin Gold(BTG)
  • Bitcoin Private(BTCP)
  • Litecoin(LTC)
  • Dash(DASH)
  • Monacoin(MONA)
  • Verge(XVG)
  • KOTO

これ以外にも、「通貨名 electrum」で調べれば、その通貨向けのElectrumが存在するか否かはすぐ分かりますね。

スクラッチで作る余力のないプロジェクトやウォレットに多様性を持たせるという観点から、Electrumはプラットフォームとして非常に貢献している汎用的なソフトウェアということが言えそうです。

最後に

Electrum自体はなかなか優秀なアプリケーションであることは理解しましたが、やはりユーザーブレンドリーとは言えず、私のような技術素人には使い勝手が良くないと感じています。

これから、分かりづらいユーザビリティが洗練されていけば、仮想通貨の技術に詳しいわけではない普通の人も使える可能性が高いウォレットなのでしょう。仮想通貨のさらなる普及に向けて、今後の発展に期待です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事がElectrumの理解に少しでもお役に立てば幸いです。




Electrumロゴ